理系大学院生の日常

理系大学院生の備忘録

文字の出力、演算

文字を出力してみよう

 

今回は文字を出力する方法を紹介します。

print文と呼ばれる構文を使って出力します。まずはコードを見てみましょう。

 

 ------------------------------

print("Hello Python!")

-------------------------------

 

この1行だけでコンソール画面にHello Python!と出力されます。(Python3.0で動作確認済)

ポイントは出力させたい文字を" "(ダブルコーテーション)で囲むことです。

 

演算を行ってみよう

 

次に演算を行ってその結果を出力してみましょう。コードは以下です。

 ------------------------------

a = 2

b = 3

ans = a + b

print(ans)

-------------------------------

 先ほどの文字の出力に比べて、コードが長くなってしまいました。これは「変数」と呼ばれるものに数値を入れたからです。ここで「変数」とは箱に名前を付けて、その中に数字を入れることで分かりやすく、汎用的にしようというものです。プログラミングを進めるにあたって欠かせないものです。

 

1行目は「a」と名付けた箱の中に2と書かれたカードを入れるイメージです。

2行目は「b」と名付けた箱の中に3と書かれたカードを入れるイメージです。

3行目は「ans」と名付けた箱の中に「a」の中の数字と「b」の中の数字を足した答えを書いたカードを入れるイメージです。

4行目はprint文なのでコンソール画面に出力するための記述ですが、" "(ダブルコーテーション)をつけないところがポイントです。これによって「ans」と名付けられた箱の中身のカードに書かれた数字を出力できます。もし" "(ダブルコーテーション)をつけてしまうとansと出力されてしまいます。

 

出力結果は次のようになります。

5

 

まとめ

今回の記事では、print文と変数を使って、文字の出力や演算の方法をまとめました。

print文のカッコの中の記述の仕方で、文字をそのまま出力するのか、変数の値を出力するのかが異なってきます。

次回は数式も含めて文字を出力したり、四則演算全てに対応させたりしようと思います。

 

ではまたお会いしましょう。